新潟大学への交換留学プログラムについて

新潟大学と大学間または部局間学生交流協定を締結している海外の大学に在籍する学生を,半年から1年間「交換留学生」として受け入れています。

大学間協定に基づく交換留学については,主に国際交流センターが交換留学生の所属先となり,国際交流推進課が連絡先窓口となります。大学間協定のうち部局(学部又は大学院)が主体的に交流を担っている場合は,その学部又は大学院が連絡先窓口及び交換留学生の所属先となります。

部局間協定に基づく交換留学については,交換留学生の所属先となる部局(学部又は大学院)が受入れ手続きを担っています。部局間協定に基づく交換留学プログラムについては各学部・大学院の連絡先窓口へお問い合わせください。

◆参考資料
新潟大学の授業暦
日本語学習について

◆外国語で行われる科目(英語版資料のみ)

2025年度第1学期(春期)授業時間表 (2025.3.7更新)
2024年度第2学期(秋期)授業時間表 (2024.9.2更新)
2024年度第1学期(春期)授業時間表 (2024.3.19更新)
2023年度第2学期(秋期)授業時間表 (2023.9.20更新)

新潟大学は2学期クォーター制です。
第1学期(春期)と第2学期(秋期)があり,それぞれの学期をさらに半分に分けた「ターム(クォーター)」ごとに授業を行う制度です。

■第1学期 (春期: 4月から8月まで)
第1ターム: 4月上旬から6月上旬まで
第2ターム: 6月中旬から8月中旬まで

■第2学期 (秋期: 10月から2月まで)
第3ターム: 10月はじめから11月下旬まで
第4ターム: 12月上旬から2月中旬まで

授業暦は以下のページに記載しています。
英語: https://www.niigata-u.ac.jp/en/study/life/calendar/
日本語: https://www.niigata-u.ac.jp/campus/life/schedule/calendar/

成績評価/成績証明書/単位互換

◆成績評価
授業科目の評価は,100点満点をもって評価し,60点以上の成績を得た学生を合格,59点以下の成績を得た学生を不合格とします。通常の評価は,秀(90~100点),優(80~89点),良(70~79点),可(60~69点),不可(59 点以下)。

◆単位数について
新潟大学では通常,1科目につき2単位が付与されます(90分授業 × 15 回、 計1350分)。また,外国語を学ぶ科目は,日本語学習科目も含めて,1350分につき1単位が付与されます。各科目の単位数についてはシラバスを確認してください。

インフォメーション

出迎えサービスについて

特定の日に無料の出迎えサービスを計画し入学を予定する留学生に速やかにお知らせします。出迎えサービスの実施がない場合は,留学生は,新潟大学まで自分で移動してください。交通費は自己負担となります。

オリエンテーションについて

留学生オリエンテーション:
https://www.niigata-u.ac.jp/en/study/orientation/
新潟大学の学生が,留学生の宿舎への入居や,役所での住民登録などの手伝いをします。

感染症に関する情報について

感染症に関する新潟大学の対応や対策については,留学生向けに作成した以下のホームページをご覧ください。
https://www.niigata-u.ac.jp/en/study/life/infectious-diseases/

査証(ビザ)について

日本出入国在留管理局より在留資格認定証明書が交付され新潟大学に届きます。入学通知書,在留資格認定証明書,および日本政府の水際対策措置により提出が求められる書類を,新潟大学から協定校担当者あてに送付します。

参加者は入学通知書,在留資格認定証明書およびその他の必要な書類(※)を持参し,日本の大使館または領事館で査証(ビザ)の申請を行ってください。必要に応じて大使館領事館に連絡し,申請書類について事前に確認してください。

※日本政府の水際対策措置等により,追加書類の提出が求められる場合があります。事前に確認するようにしてください。

査証申請の詳細については以下のページをご覧ください。
英語: https://www.niigata-u.ac.jp/en/study/life/visa/
日本語 : https://www.niigata-u.ac.jp/international/study-japan/life/visa/

生活について – 保険,住居,生活費など

保険や費用について

留学期間中に必ず加入しなければならない保険や,希望により加入できる保険については以下のページをご覧ください。
https://www.niigata-u.ac.jp/en/study/life/insurance/

交換留学生の宿舎(アパート)について

新潟大学には五十嵐キャンパスと旭町キャンパスがあります。国際交流センターの交換留学生は,五十嵐キャンパスの近くの,キャンパス敷地外のアパートに入居します。

交換留学生は,日本に来る前に,新潟大学生協委託宿舎のサービスを通じて,アパートの部屋(一人部屋)を予約してください。詳しい申込方法は,受入れが許可された交換留学生へ案内します。

新潟大学生協委託宿舎は,留学生向けに便利なサービスを提供しています。部屋には,無料Wi-fi,ベッド,机,イス,コンロ付きキッチンスペース,冷蔵庫,洗濯機,電子レンジ,エアコン,カーテンが備え付けられています。入居契約では通常必要である「連帯保証人」が不要となっています。

通常個人でアパートを契約する場合に発生する敷金・礼金を新潟大学が負担することで,初期費用を抑えることができます。アパートの初期費用,月々の家賃,光熱費(電気・ガス・水道)は留学生の負担となります。部屋を選ぶことができ,部屋によって家賃が異なります。一般的には,五十嵐キャンパス周辺のアパート家賃は以下のとおりです。
月々の家賃 25,000円~45,000円
初期費用 67,500円程度
※賠償責任保険料8,500円/年,家賃保証料10,000円/年,退去時清掃費用44,000円,大学生協出資金5,000円(修了時返還),が初期費用に含まれます。

留学生の宿舎について詳しくは,次のページをご覧ください。
英語: https://www.niigata-u.ac.jp/en/study/life/housing/
日本語: https://www.niigata-u.ac.jp/international/study-japan/life/residence/

◆ 寝具について
新潟大学生協委託宿舎の各部屋にベッドはありますが,布団はありません。アパートの申し込みと同時に,レンタル布団の申し込みが必要となります。敷き布団,掛け布団,枕,シーツ,掛け布団カバー,枕カバーが一式で13,000円です(到着時に現金で支払います)。料金は変わる場合があります。

生活費について

◆ 持参するお金・銀行口座の開設について
留学期間が6ヵ月以上であり,日本での留学費用を管理するために銀行口座が必要である留学生は,日本で銀行口座を開設することができます。
留学期間が6か月以上ではない留学生は,銀行口座が開設できません。 必要なお金は持参し,併せてクレジットカード等で留学費用を補えるような手段を用意してください。いずれの場合も,当面の生活資金として,おおよそ20万~ 25 万円程度,日本円を用意して持ってくることが望ましいです。

◆ 大学到着後,すぐに必要なお金
生協委託宿舎初期費用 67,500円 程度(五十嵐キャンパス)
初回のアパート家賃 25,000円~45,000円ぐらいと幅があります。
レンタル 布団代 13,000円程度
学生教育研究災害傷害保険(全学生が加入) 1,340円
その他に,教科書購入代,食器類等

◆ 毎月の生活費
アパート家賃 25,000円~45,000円ぐらいと幅があります。
光熱費(電気・ガス・水道) 約15,000円
国民健康保険 約2,000円
食費:自炊の場合,約25,000円(学生食堂では1食500~600円程度)
その他に,電話代,生活雑貨費がかかります。

◆ 新潟大学五十嵐キャンパスまでの移動費用について
成田駅から新潟駅までの移動費(JR) 13,370円
新潟駅から新潟大学前駅までの移動費(JR) 240円 (タクシーは6,000円程度かかります)

◆ 入国後の待機期間について
待機期間が求められる場合は待機期間にかかる費用が発生します。
受入れが決定した交換留学生へ入国手続について詳細な案内を送付します。交換留学生は受入機関である新潟大学の指示に従い,新規入国者としての入国前後の手続きをもれなく行い,日本政府による防疫措置を遵守してください。

「新潟大学国際交流センター交換留学プログラム」について

「新潟大学国際交流センター交換留学プログラム」は,大学間協定校からの交換留学生が,国際交流センターに所属して参加するプログラムです。このプログラムを通じて,各種の授業を履修し,多様な知識と我が国に対する理解を深めるとともに大学間の協力・連携強化を図ることを目的としています。
連絡先窓口が国際交流センター(国際交流推進課)ではなく,学部又は大学院である場合は,交換留学プログラムの申し込みについては,その学部・大学院の担当者に問い合わせてください。
連絡先窓口が国際交流センター(国際交流推進課)である大学間協定校の学生交流担当部署及び協定校の推薦を受けた学生は,以下に掲示する募集要項に記載のとおりに出願手続きをしてください。

NEW 2025年度秋期(10月入学)
出願期間:2025年5月1日~5月9日
募集要項 日本語 English
別紙 日本語/English ※大学院生の出願について
大学院研究科へ交換留学の出願を希望する大学院生のための基本情報シート WORD
志願書 WORD *募集要項に記載する申請サイトから申請ができなかった場合のみ,メールで提出してください。
健康診断書 PDF
在留資格認定証明書交付申請書(新様式) Excel 記入例 PDF
経費支弁書 PDF
推薦状(様式1) Excel (推薦状は,大学の責任者がすべての学生について1部のみ作成し,大学の担当者が提出してください)

推薦・出願期限

2026年度第1学期(春期:2026年4月開始)
推薦・出願期限: 未定(2025年11月上旬を予定)

2025年度第2学期(秋期:2025年10月開始)
推薦・出願期限: 2025年5月9日

年に2回(春期・秋期)募集要項を作成し,都度,協定校担当者へお知らせします。
英語: https://www.niigata-u.ac.jp/en/study/exchange/
日本語: https://www.niigata-u.ac.jp/international/study-japan/exchange/

評価係数2.30以上が必要です。GPAの要件はありません。
評価係数の計算式は こちら を確認してください。
出願資格要件は,変更される場合がありますので,最新の募集要項で詳細を確認してください。

語学能力にかかる要件

プログラムに応募するための英語または日本語の語学試験の最低要件はありません。ただし,日本語で行われる専門科目を履修する場合は,上級の日本語能力が必要です(日本語能力試験でN1またはN2に相当するレベルが必要です)。

留学生は,英語または日本語でスムーズにコミュニケーションできることが期待されます。語学試験のスコアまたは証明書を持っている場合は,その写しを出願時に提出してください。

語学能力要件は変更される場合があります。最新の募集要項で詳細を確認してください。

履修科目数の要件について

<必ず履修しなければならない科目>
国際交流センター交換留学プログラムでは,必ず履修しなければならない必須科目はありません。

<履修科目数の上限>
上限はありません。入念な履修計画に基づいて,必要な数の科目を履修してください。

<日本の法律による最低授業時間数について>
交換留学生は聴講生として「留学」の在留資格により日本での査証(ビザ)を取得します。国際交流センターで受け入れる交換留学生には「特別聴講学生」という身分が付与されます。
日本の法律により,主に授業の聴講をする交換留学生は,1週間に10時間(600分)以上の授業を聴講(履修)する義務があります。新潟大学では1回の授業は90分間ですので,週に7回以上の授業に出席できるように,十分な科目数を登録してください。

履修計画のアドバイス

現在のところ,英語などの外国語で行われる科目の数に限りがあるため,以下のいずれも履修するつもりがない学生は,一層入念に履修計画を行ってください。
・日本語学習科目・多文化理解等関連科目
・日本語で行われる専門科目(上級の日本語能力が必要)

計画にあたっては,次のことを確認してください。

1. 学習計画をふまえて適切かつ聴講が認められる科目が十分にあるか。
2. 日本の法律により求められる「週10時間以上の聴講(週7回以上の授業)」という要件を満たすことができるか。
3. 必要な単位数を取得できる見込みがあるか。
4. 所属大学では,新潟大学で取得した単位が認められるか。

新潟大学で取得した単位が在籍大学で認められるかどうかについては,出願する前に,在籍大学に相談してください。

シラバスは,以下のページから検索できます。
英語: https://www.niigata-u.ac.jp/en/study/syllabus/
日本語: http://syllabus.niigata-u.ac.jp/
検索ガイド: https://www.niigata-u.ac.jp/en/study/syllabus/

授業科目・科目の登録について

科目の申請には,教務・学務的な情報通信のためのポータルサイト「学務情報システム」を使います。各学期が始まる前に科目を申請します。各科目の担当教員が許可した後に,科目が登録されます。
原則として,交換留学生は,特別な履修要件や制限などがある科目を聴講することはできません。また,学部レベルの学生は,大学院が開講する科目は受講できません。

<新潟大学でのカリキュラム>
プログラム参加学生は以下に示す(1)から(3)に示す区分から授業科目を選択できます。

(1) 日本語学習・多文化理解関連科目
初中級レベルから上級レベルまでの日本語学習科目を開講しています。
日本語学習・関連科目について以下のページをご覧ください。

英語: https://www.niigata-u.ac.jp/en/study/japanese-language/
日本語: https://www.niigata-u.ac.jp/international/study-japan/japanese-learning/

(2) 英語または中国語等による専門分野の科目
日本語以外の外国語で行われる科目。現在のところ科目の数は限定的です。

(3) 一般開講科目
新潟大学の正規学生向けに開講されている授業(概ね日本語による授業)です。授業内容を理解し,良い成績を収めるためには日本語能力試験N1/N2に相当する上級レベルの日本語能力が必要です。履修の要件を満たす場合,交換留学生も申請することができ,担当教員の許可を得れば聴講可能です。科目の要件や詳細について,必ずシラバスを確認してください。

交換留学生の身分と授業料などについて

新潟大学と授業料不徴収協定を締結している大学に在籍している学生で,「授業料不徴収」の対象学生として推薦された者からは,授業料を徴収しません。詳細は,所属大学の担当者に確認してください。

新潟大学での交換留学生の身分は以下の表のとおりです。
国際交流センター交換留学プログラムの参加者には,「特別聴講学生」という身分が付与されます。

自国の大学での身分 留学の目的 新潟大学での身分 授業料 (授業料不徴収対象学生は無料)

学部に在学している

授業を聴講する
(単位を取得できる)

学部または国際交流センターの
「特別聴講学生」

14,800円

<授業料等の支払い(自費学生の場合)>
・特別聴講学生の授業料(1単位14,800円)は,各学期の始め(4月、10月)に,新潟大学から,その学期分の請求書が渡されます。
それを使って,その月の月末までに銀行で支払ってください。
・特別研究学生の授業料(1か月29,700円)は,3か月ごと(4月~6月、7月~9月・・・)に新潟大学から,3か月分の請求書が発行されます。
それを使ってその月の月末までに銀行で支払ってください。

本ページの情報についての問い合わせ先

新潟大学 国際交流推進課 留学生係
〒950-2181 新潟市西区五十嵐2の町8050
Tel: +81-25-262-7627
Fax: +81-25-262-7519
Email: [email protected]

  • 大学案内トップ
  • 学長メッセージ
  • 新潟大学について
  • 研究所・センター・施設
  • 特色ある取組
  • 広報
  • 調達情報
  • ネーミングライツ事業について
  • 寄附・サポート
  • 寄附金の受入れ
  • 採用情報
  • キャンパスマップ
  • 交通アクセス
  • 新潟大学公式アプリ
  • 創立75周年記念特設サイト
  • お問い合わせ
  • 関連リンク
  • 学部・大学院

  • 学部・大学院トップ
  • 学部
  • 大学院
  • 養護教諭特別別科
  • 教育
  • シラバス検索
  • 学生生活・就職

  • 学生生活・就職トップ
  • 学生生活・授業
  • 就職・進学支援
  • サークル・課外活動
  • 新大生の活躍
  • 学費・経済支援制度
  • 大学生活Q&A
  • 注意喚起情報
  • 入試情報トップ
  • 学部入試
  • 大学院入試
  • 養護教諭特別別科入試
  • 合格発表
  • 納付済検定料返還手続
  • 被災した学生への特別措置
  • 入試イベント・出前講義
  • 入試に関する個人情報の取扱い
  • 入試に関する情報開示
  • 入試データブック
  • 資料請求
  • 研究・社会連携

  • 研究・社会連携トップ
  • 研究
  • オープンアカデミー
  • 産学連携
  • 地方創生・社会との共創
  • 研究者総覧
  • 新潟大学研究シーズ集
  • 学術成果の公開(オープンアクセスへの取組)
  • 国際交流・留学

  • 国際交流・留学トップ
  • 新着情報
  • 海外への留学
  • 新潟大学への留学
  • 国際連携
  • 国際交流データ
  • 国際交流・留学Facebook
  • その他国際関連情報
  • 教職員向け情報(学内専用)
  •