中国では、歴史上、「楊貴妃」、「西施」、「王昭君」、「貂蝉」が四大美女といわれています。西施(生没年不詳)は、春秋時代の末期(紀元前5世紀)、越の国、現在の浙江省紹興市の諸曁の村で生まれました。本名は施夷光だといわれ、この村に「施」という苗字の家が村の東側と西側に2軒あったことから、西側の施であった彼女は、西施と呼ばれるようになりました。また、彼女は「沈魚美人」とも呼ばれ、彼女が「浣紗(川で洗濯をする)」をしていた時、そのあまりの美しさに、まわりの魚たちが泳ぐのを忘れて沈んでいったことに由来しています。

呉王・夫差が見とれた西施

春秋時代、隣り合わせた呉と越は、たびたび戦いを繰り返していました。越王の勾践(こうせん)が呉の先手を打って攻撃しますが逆に敗北し、勾践が呉王・夫差(ふさ)の奴隷となることで和睦しました。勾践は国に戻ると、かつての苦しみを思い出し復讐を誓います。勾践の部下に范蠡(はんれい)という優秀な武将がいました。越は呉を打ち破るために呉王・夫差に美女を献上して戦意を失わせようとする策略を立て、范蠡は美女をさがして国中を歩き、そこで西施を見出します。その後、西施は呉王・夫差の元に送られ、夫差は狙い通り、西施の美しさの虜となって政治や国防をおろそかにし、その結果、呉はついに滅亡に至ります。

呉の滅亡後の西施は、一説では呉王が亡くなる前に、西施を皮衣に包んで長江に沈められてしまったという話や、もともと魅かれ合っていた范蠡とともに越から逃げ出し、その後二人で幸せに暮らしたという話など、様々な伝説が残っています。昆劇の代表作、明代の戯曲『浣紗記』では、ハッピーエンドの最期が描かれています。この物語では、越の将軍・范蠡と西施が、出会って互いに一目ぼれしますが、その後、西施は、貢物として呉王の元に送られ、呉は滅亡しますが、その後范蠡と西施の二人は再会し、太湖に舟を浮かべて愛を語り合うという内容です。

情人眼里出西施

李白の詩「西施越溪女、出自苧蘿山」の中の「苧蘿(ちょら)山」は、諸曁市南部の浣紗江の畔にあります。その苧蘿山の麓の巨石に、書聖・王羲之が「浣紗」の字を刻んでいることから、西施が洗濯をした場所として伝わっています。

西施に関連する言葉は、今も複数残っています。例えば、中国には「東施効顰」(東施ひそみにならう)という故事成語があり、これを日本語では「西施のひそみにならう」と訳し、人まねをして物笑いの種になる・人のやり方を踏襲することをへりくだっていう…などの意味で使われています。西施が出てくる故事成語に、「情人眼里出西施」(恋人の目には相手の姿が西施のように美しく見える)というのがあります。中国では、この故事成語は今もよく使われています。