日本の若者を対象として、“中国”をテーマに、日本語による作文コンクールを開催することにより、広範な日本の若者の対中関心の喚起、理解の更なる促進を図るとともに、受賞作品(日本の若者の中国観)を日中両語(日本語原文と翻訳文)で「人民中国」誌・webサイトを通じて日中両国に広く発信することにより、更なる日中相互理解の促進、両国関係改善のための環境づくりに貢献する。
さらに、成績優秀者を中国に招聘し、中国の若者・指導層等との交流、辺境地訪問、史跡、文化施設等の視察など観光旅行では実施困難なプログラムを通じて、日中相互理解と友好交流の促進を図り、日中関係の将来を担う人材の育成に貢献する。
期待される効果
-
中国外文局アジア太平洋広報センター、中華人民共和国駐日本国大使館、日本科学協会は、中国の若者の日本理解を目的とする作文コンクールを開催しているが、日本の若者の中国理解を目的とした本コンクールを併せて実施することにより、双方向の作文コンクールにすることができ、両コンクールの主目的である日中相互理解がより完全なものになると期待できる。
-
日本において、“中国”をテーマとする作文コンクールは、中国語による応募が殆どであるが、本コンクールでは日本語による応募なので、中国語学習の有無に関わらず日本の若者全てに扉が開かれたコンクールである。また、応募作品についても、母国語で心おきなく表現できることから、内容の濃い充実したものであると期待される。
-
日中関係が、依然として微妙な状況にある中、上記(2)のように日本では希有な作文コンクールを開始し、広範な若者の対中関心喚起と理解促進を図ることは、非常にタイムリーであり、日中関係改善への効果は大きいと期待できる。
-
日本の普通の若者の率直な中国観を、信頼できる媒体を通じて中国全土に日中両語(日本語原文と翻訳文)で広く発信することは、中国人の対日理解の促進、誤解・偏見の解消に繋がると期待できる。
-
中国招聘については、辺境地訪問、現地の若者や各界指導層との交流など観光旅行では経験できない希少なプログラムも含まれており、日本の若者の中国理解、国際感覚の育成のみならず、広範な中国人の日本理解の促進も期待できる。
-
本コンクールの訪中経験者に、「笹川杯日本知識大会・作文コンクール」日本招聘の受入れ担当として活動してもらうことにより、日中の若者交流をより充実したものにすることができると同時に、日本の若者の国際交流イベントの実践力を向上させることができると期待できる。
「Panda杯 全日本青年作文コンクール2025」
協力機関:
中国駐東京観光代表処、中国文化センター、(公財)国際文化フォーラム、日本財団ボランティアセンター、認定NPO法人東京都日中友好協会、日中言語文化教育推進会、日中学院、(一社)日中協会、HSK日本実施委員会、(一財)日本中国語検定協会、(一財)日本アジア共同体文化協力機構
協力メディア:
中国青年報、中国網、東方網、中国テレビ★大富チャンネル、東方新報他
応募方法:
Webサイトより応募フォーマット(excel)をダウンロードし、必要事項を記入の上、応募フォーマットとともにメール添付で以下のメールアドレスまでお送りください。
Webサイト:http://www.peoplechina.com.cn/tjk/panda/panda_2025/
メールアドレス:[email protected]
※メール添付による応募が難しい方は、下記まで送付してください。
〒165-0023 東京都中野区江原町1-46-15 アジア太平洋広報センター 東京支局 応募係
審 査 員:
王 衆一 中国外文局アジア太平洋広報センター 特別顧問
木村 知義 元NHKアナウンサー
西園寺 一晃 東日本国際大学 客員教授
徐 一平 北京外国語大学 教授、中国日語教学研究会 名誉会長
李 偉 日中言語文化教育推進会 会長、久留米大学外国語教育研所 教授
(50音順)
-
他の催事の受賞実績がある者の作品は、審査対象外とする。
-
受賞作品の著作権は、本催事の主催者(中国外文局アジア太平洋広報センター、中華人民共和国駐日本国大使館、日本科学協会)に帰属し、当該作品を他の同様催事に応募することはできない。
-
応募作品については、提出資料を含め返却しない。
-
本活動の最終的な解釈権は、主催者に帰属する。
審査・表彰
-
優秀賞10点、入選10点、佳作35点、団体賞3校の選定については、下記のとおりである。
一次審査:事務局等が全応募作品の中から55作品を選定する。
最終審査:55作品について、5名の審査委員が審査して採点する。
各作品の得点合計により、それぞれ優秀賞、入選、佳作の各賞を決定する。また、応募者数の多い上位3校に団体賞を授与する。
-
全入賞者(55名)の氏名を主催者及び協力メディアの媒体で公表する。
-
全入賞者(55名)に表彰状を授与する。また、優秀賞及び入選受賞者(合計20名)については、中国に招聘するとともに「人民中国」誌(優秀賞:3年、入選:2年)を贈呈する。さらに、佳作受賞者35名には、図書券3,000円を授与するとともに「人民中国」誌(1年分)を贈呈する。
-
角南 沙己(筑波大学附属高校):
希望の言葉――「辛苦了」
-
佐野 桃子(東京学芸大学 ):
わたしの「ものさし」で見た中国
-
大久保 弘樹(宮崎公立大学):
人生で初めて出会った中国人
-
門馬 涼(私立仙台育英学園高等学校):
想いは国境を越えて
-
北條 久美(創価高等学校):
「赤い輪」
-
濵田 麻衣(大妻女子大学):
わたしが発信する“中国”