1. 朝鮮王朝時代の絵画について研究しています。現在取り組んでいるテーマは、「民画」と分類されるジャンルで、中でも極めて朝鮮的な絵画といえる「チェッコリ」の成立と朝鮮絵画史における意義について研究を進めています。
2. 文化的背景に基づいて機能する言語力のための教材と教え方・学び方を構築することを研究テーマとし、理論的かつ実践的に研究・検証をしています。
メッセージ
これまでの研究プロジェクト(指導可能な研究領域)
1 教育・職業キャリアに関する研究
仕事とキャリア
大学から職業生活への移行
高等教育におけるキャリア教育
職業キャリアと社会的公正・シチズンシップ
2 ワーク・ライフ・バランスに関する研究
仕事と家庭生活
働き方と生活の質
3 エイジングとライフコースに関する研究
高齢期のキャリアと定年退職後の社会参加
老いと成熟に関する質的研究
アクティブエイジングと生活の質
現在指導中の院生テーマ
・北京市における高齢期のボランティア活動に関する研究(2018)
・日本におけるシルバー人材センターに関する研究(2018)
・在日中国人留学生の社会関係資本とキャリア意識に関する研究(2019)
・中国老年大学におけるシニアの学習ニーズに関する研究(2019)
・大学生のキャリア意識の日中比較に関する研究(2020)
・中国における高校日本語教師のキャリア形成と能力(2022)
・大学院の事前相談においては、できるだけ下記の論文を読んだ上で、自分の研究したいテーマを選んでください。
メッセージ
私の問題関心は「企業社会」とも言われる日本に独特な企業と従業員の関係のあり方(近年人口に膾炙されているところの「メンバーシップ型雇用」)が歴史的にどのように形成され、また今後どのように変化していくのかということにあります。最近ではもっぱら戦後直後の日産自動車の労使関係および人事・労務管理をとりあげた歴史社会学的研究に従事していますが、その前提となる現在の「企業社会」をどのように把握しているのかについては下記の「特に読んで欲しい論文・記事」で提示していますので、そちらをご一読ください(かなり古い論考なので、アップデートすべき点も多々ありますが、大枠的な認識では現在でも通用すると考えています)。日本の人事制度、労使関係や労働問題に関心を抱き、その歴史的研究、調査・実証研究を志す大学院生が来てくれることを望んでいます。
研究テーマ
①国家・社会的記憶としてのメディア・映画研究、②社会的「物語(narrative)」「想像(imaginary)」としてのメディア・映画研究、③カタストロフィと政治・メディア・映画・知的言説(東日本大震災震災・福島原発事故、コロナ禍ほか)、④民主主義、公共圏とメディア・ジャーナリズム
khidaka★ss.ritsumei.ac.jp
(★を@に変更してください)
メッセージ
私の研究テーマは主に2つあります。1つは、貧困・低所得層の社会的自立に関する研究です。例えば、シングルマザーなどひとり親家庭の就労支援の実態について調査をしてきました。貧困・低所得におかれた方が、どのような生活問題をかかえているのか、またどのように社会的自立を支援していくかを研究しています。もう一つは、東日本大震災を中心に、災害時における被災者の生活再建についての研究です。主に福島県をフィールドに被災者の生活課題について調査研究しています。
大学院を希望する人には、指導教員のテーマに合わせなくてもいいので、自分の本当に興味があり面白いと思う研究テーマを選ぶことをおすすめします。与えられたテーマは長続きしません。自分が本当に面白いと思い続けられる研究テーマを見つけ出してください。
研究テーマ
先進諸国における福祉国家再編の比較分析(とくに、日本とオーストラリア)、現代社会における政治秩序の理論分析(国家論を中心に)、現代政治学におけるメタ理論の意義、 現代社会における紛争処理システムに関する総合的研究、地域再生に関する総合的研究
mkato★fc.ritsumei.ac.jp
(★を@に変更してください)
メッセージ
私の研究テーマは,児童期・青年期のメンタルヘルスに関するもので,スマートフォンアプリケーションを活用したメンタルヘルス促進のための心理教育プログラムの開発と効果検証です。教育心理学が専門領域ですので,教育心理学と心理統計に関する基礎知識があることを条件とします。
大学院入試の事前相談においては,必ず下記から1点を一読し,研究テーマと研究計画を考えたうえで,ご連絡ください。
TRANSITION TO RETIREMENT AND ACTIVE AGEING: Changes in Post‐Retirement Lifestyles in Japan
前田信彦 / 大学教育出版
立命館大学 衣笠キャンパス
〒603-8577
京都府京都市北区等持院北町56-1
立命館大学大学院社会学研究科
Tel
(075)465-8184
/ Fax (075)465-8196
E-Mail
[email protected]
立命館大学
|
産業社会学部
|
修了生・卒業生のみなさまへ
|
サイトポリシー
|
プライバシーポリシー
|
サイトマップ
© Ritsumeikan Univ. All rights reserved.