地震10秒診断では、ブラウザの位置情報を使用し、診断を行う地点が含まれる250メートルメッシュの震度予測・ライフラインの支障日数のデータを算出します。
取得する内容について
位置情報(GPS機能、アクセス元基地局情報の利用によって計測される位置情報 )をブラウザから取得します。
取得した位置情報は、本コンテンツのみで利用し、診断結果を表示した後は、取得した位置情報は保存されません。
1963年に政府により設立され、あらゆる自然災害を対象にして研究し、独自の観測・実験装置を活用し災害に対しての予測や予防、対応などに様々なデータを提供している研究機関「防災科研」の提供データを基に算出しています。
防災科研 Webサイト
30年以内に起こる地震予測について
防災科研のJ-SHIS地震ハザードステーションにもとづいて、診断する地点が該当する250メートルメッシュを特定し、その場所で予想される一定の揺れに見舞われる震度と確率を表示しています。また、その情報を使って防災科研の「あなたのまちの直下型地震」の関数でライフラインの支障日数等を算出して表示しています。
ピンの立つ場所は診断した位置であり、地震の発生地点になることを表しているわけではありません。
また、確率は表示されている震度以上の揺れに見舞われる確率です。
位置情報から防災科研が提供するJ-SHIS地震ハザードステーションの「確率論的地震動予測地図」(250メートルメッシュ)のデータ(全ての地震を考慮した最大ケースにおける、30年以内に各震度以上の揺れに見舞われる確率の分布図と、30年以内に3%の確率で一定の揺れに見舞われる計測震度の領域図)を参照して算出しています。
J-SHIS 地震ハザードステーション
[PC版のみ]
ライフラインの支障日数データについて
位置情報から算出した地震の予測データを基に、防災科研が提供する「あなたのまちの直下型地震」で採用している関数を使って各ライフラインの支障日数と出火確率を算出しています。
あなたのまちの直下型地震
【留意事項】
あなたのまちの直下型地震は、地震による被害からライフラインの停止までのシナリオを、誰もが簡単に想定できるようにし、どのような地震の時にどのような生活になるかを自ら調べ、対応を検討できるようにすることを目的として作成しています。このため、全国を対象に、簡単な計算で、即時に大まかな結果を出せるようにすることを優先して開発しており、精度が必ずしも高くない計算手法を採用しています。データや計算手法が異なるため、政府や各自治体の公表している結果とは一致しません。