理系・文系の垣根を超えた
幅広い学びがあります
文系視点を活かす、
神大建築学部
工学に限らず、多様な領域を横断する総合学問としての「建築学」を目指し、
神奈川大学建築学部 都市生活学系は、新たに文系学生を求めます。
充実した学びのために、サポートや入試制度も充実させています。
なぜ、今
「文系だから建築学部」なのか?
文系出身者がもつ「目線」が強み
建築学部 都市生活学系
まち再生コース(都市計画研究室)
山家 京子
教授
建物は「建てて終わり」ではなく、「建てた先の未来」を考えることが求められる時代です。その建物がどのような生活や文化を育むのか、また、地域にとってどのような価値をもたらすのか、それらを考えていく必要があります。つまり、工学の視点にとどまらない、多様な能力を「社会」は必要とします。だからこそ、文系出身者がもつ「目線」が強みとなります。
建築構造実験室│12号館
建築構造実験室は、1967年に竣工した大型構造物用動的試験装置を保有する実験室。実験に精通したスタッフと教員、学生、研究によっては外部企業が共同して実験を行っています。ここで開発された技術が実物件へ適用されています。
展示ギャラリー│8号館4階
学生が製作した図面や模型、大学所蔵の建築資料などを展示するギャラリー。様々な展示を企画し、常時公開しています。
無響室│12号館
室内の壁、天井、床の全面に楔形の吸音材を取り付け、どこからも音が反射しないようにした実験室。さまざまな音響物理測定や音響心理実験に用いられます。
建築ものづくり工房│31号館
各種工作機械が設置された工房。設計課題の模型や家具、架構モデルなど、自ら実際の建築材料を加工し、ものづくりを体験できる創作の場。
セレストホール│16号館
1996年9月に竣工。世界的な建築家の槇文彦氏により設計され、天球や夜空の星を連想させるデザイン。講演会や会議に利用されることを主として、音声の明瞭性を重視した音響設計がなされています。
図書館│15号館
学部の専門分野はもとより、一般教養としての哲学・歴史・芸術・文学など、総合大学にふさわしい多彩な蔵書構成で、約122万点を所蔵。電子ジャーナルや視聴覚資料も充実しています。
学生食堂│10号館
座席数800席を誇るキャンパス最大規模の学食。2階「カルフール」では栄養バランスを考えた定食類や麺類、3階「シフォン」では軽食やスイーツなど。メニューの種類の豊富さには定評があります。
[横浜キャンパス]
〒221-8686 神奈川県横浜市神奈川区六角橋3-27-1
/
TEL:045-481-5661(代)
[みなとみらいキャンパス]
〒220-8739 神奈川県横浜市西区みなとみらい4-5-3
/
TEL:045-664-3710(代)
[中山キャンパス(附属中・高等学校)]
〒226-0014 神奈川県横浜市緑区台村町800
/
TEL:045-934-6211(代)
[みなとみらいエクステンションセンター(KUポートスクエア)]
〒220-8739 神奈川県横浜市西区みなとみらい4-5-3(みなとみらいキャンパス内2F)
/
TEL:045-682-5553
このページのトップへ