• 東京都市大学トップ
  • HOME
  • 学部・大学院・研究所
  • 共通教育部
  • 共通教育部 Faculty of Liberal Arts and Sciences

    グローバル化した社会で必要とされる人材には、狭い専門領域の知識を使いこなす専門力だけでなく、確かな基礎学力の上に、国際的で多角的な視野と他者を尊重する姿勢を持ち、主体的に判断して現実問題に柔軟に対処できる総合力が求められます。そこで東京都市大学では、2012年度に「共通教育部」を設置し、知力と教養を高めることで、学生に基礎学力と総合力を身につけさせる教育システムをスタートさせました。そして、人文・社会科学系、自然科学系、外国語系の基礎・教養科目が、学部・学科に関わりなく全学的に共通化された結果、2014年度生からは各キャンパスでそれぞれ開講されている科目を、自らの興味に応じて主体的に選択できる範囲が大幅に広がりました。科目選択の自由度が高いので学びの選択肢が広がることはもちろん、専門領域とは異なる学問体系を吸収することで、グローバル化した時代が求める基礎学力と総合力を身につけることが期待できます。さらに基礎・教養科目の全学的共通化はキャンパス、学部・学科を超えた交友関係も築ける、独創的なプログラムなのです。

    【人文学】
    ・日本史 ・西洋史 ・哲学
    ・倫理学 ・視覚芸術史

    【人間科学】
    ・心理学 ・教育学 ・日本文化の伝承

    【社会科学】
    ・日本国憲法 ・政治学 ・法学
    ・経済学 ・社会学 ・西洋経済史

    【実技】
    ・基礎体育 ・応用体育

    【講義】
    ・スポーツ・健康論 ・教養ゼミ

    【教職科目】
    ・教職論 ・教育課程論
    ・数学教育法 ・理科教育法
    ・技術教育法 ・工業教育法

    【教員養成】
    ・中高数学 ・中高理科
    ・中学技術 ・高校情報
    ・高校工業

    【英語科目(スキル)】
    ・Basic English Training ・Grammar
    ・Test Taking Skills ・Critical Reading
    ・Critical Listening ・Communication Strategies
    ・Academic English

    【英語科目(教養)】
    ・Literature in English ・Global Culture
    ・Language Sciences ・Global Society

    【共通科目】
    ・外国語特別講義 ・海外・特別選抜セミナー

    【英語以外の外国語科目】
    ・アラビア語 ・イタリア語
    ・韓国語 ・スペイン語
    ・中国語 ・ドイツ語
    ・フランス語

    (留学生対象)
    ・日本語表現

    数学教育部門

    火曜3限 13:40~15:20 小林 瑠加 助手 lkbys@~
    水曜    12:00~15:30 河合 均 講師 (*) kawaih@~
    金曜3限 13:40~15:20 木下 智晴 助手 tkinoshi@~

    (*) 場合により1号館の教室に変更することがあります。

    質問前時には、なるべくメールで予約をとることをお勧めします。
    また、質問の際は教科書やノートなどを持参してください。

    数学質問箱

    こちらを参照

    物理学教育部門

    水曜 12:50-14:00 中村正人
    7号館教育講師室

    こちらを参照

    外国語教育部門

    外国語共通教育センターでは、英語に関する学習相談に個別に対応しています。まずは担当者にメールで問い合わせてください。

    及川 邦裕 <oikawak@〜>
    栂野 文江 <ftogano@〜>

    こちらを参照

    教職教育部門

    月曜の2限
    7号館講師室の周辺

    こちらを参照

    情報教育部門

    水曜3限 SC 1号館2階12N教室(Zoom併用)

    こちらを参照

    Which Medium Before or After Possible Action Completion: One Signature of Intersubjectivity in Foreign Language Classroom

    Kazuki Hata

    研究ノート

    Zoomの投票機能から知る工学系初年級学生の質量に関する誤概念

    綿引 隆文

    LMSログを用いたオンデマンド授業のLearning Analytics

    安井 浩之

    試訳 ウルフスタンの「大司教の職務」に係わる説教

    和田 忍
    市川 誠

    THE STATUS OF CREATIVE WRITING AS AN ACADEMIC DISCIPLINE: WHERE IT THRIVES AND DIVES ‒ WITH A SPECIAL FOCUS ON JAPAN AND ITS “KATAIZED” CULTURE

    Eric Madeen
    杉本 裕代

    語りの視点から考えるラーニング・ストーリーの可能性 ―保育者の職業意識と自己肯定

    杉本 裕代

    試訳 ウルフスタンの「キリスト教信仰」説教 (1)

    和田 忍
    市川 誠

    The Nonlinear Schrodinger Equation Created by the Vibrations of
    an Elastic Plate and its Dimensional Expansion Shuya Kanagawa and
    Ben T. Nohara 新入生の情報環境に関する調査 安井 浩之 山崎為徳の英文ノート(「有機化学口述 第一冊」)を読む 丹沢 栄一 勝俣 銓吉郎と連語 土肥 一夫 建築における‘デザイン’という言葉の使用法についての一考察
    ― 私たちは、どのようにそれを使ってきたのか? 岡山 理香 脳死臓器移植におけるこどもの意思
    - 自己決定を促すための二つの提案 - 山本 史華 研究ノート 自然史学におけるフィールド調査の重要性
    - ガラパゴス諸島でみたもの - 教職課程部門:
    研究論文 コミュニティ・スクールの活動を根づかせるための試み
    - 保護者と教職員に向けた3つの講演 - Reconsideration of the Schrödinger equation
    -The Schrödinger-Nohara equation and mathematical physics- Ben T . Nohara