BLUOSが「 3.16.3」に年末にバージョンアップされ、待ちに待ったUSB出力が可能になりました!
手持ちのDACにビットパーフェクトで出力されるので、amazon music HDの最強プレーヤーになりました。
HEOSは使いにくかったのでほんと朗報です。まずはご報告を。
書込番号:24523767
https://pdn.co.jp/bluesound/bs_node.html
を見ると
オーディオ出力
同軸デジタル RCA
TOSLINKデジタル光
とありますが、今後、停止=廃止という意味でしょうか?
それとも同時出力停止の意味でしょうか?
マニュアルを見ましたが記載がありませんでした、見落としとのかな。
書込番号:24529780
私がやった場合ですが、
USB、光デジタル、同軸デジタルの3つを同時にDACに繋ぎ、
DACのセレクトスイッチ切り替えで、まず、USBで鳴らしました。
(特に問題無く、すんなり音は出ました。)
そのまま、光デジタル、同軸デジタルにセレクト切替えしましたが、
出力はUSBが優先みたいで音が鳴りませんでした。
USBをNODEから抜くと、光デジタル、同軸デジタルから鳴り出しました。
なお、光デジタル、同軸デジタルの場合は、
同時出力可能でDACのセレクト切替えで聴き比べが可能です。
私の個人的な感想ですが、
USBでの音にかなり期待しておりましたが、まあまあ、かなって感じでした。
USBより光の方が前作の2iより良くなった感じでSNも上がっており、
また音数も増えており、特に前後の音の重なりが良くなったと感心しております。
(よって現在は光で鳴らしております。)
USBケーブルはACOUSTIC REVIVE USB-1.0SP-TripleCで
光ケーブルはAmazonで買ったJIBドイツプレミアムToslink 光ケーブル6,000円ぐらいのヤツです。
ただ、ACOUSTIC REVIVE USB-1.0SP-TripleCで繋いだNAS
DELA N1A/3には敵いません。
が、新型NODEは、かなり健闘していると思います。
MQAが358kでUSBで出力してくれれば、なお良いのですが、
新型NODEはコスパ良くオススメですね。
Amazon music HDを気分よく聞いている毎日です。
電源ケーブル Zonotone 6N2P-3.5Blue MEGANE
LANケーブル FURUTECH LAN-8 NCF
DAC Nmode X-DP10
書込番号:24530426
ロケットランチャーさん、こんばんは。
なにか勘違いをしているようですが。
>残念なのが、期待していたフルMQAは96kまででした。
>MQAが358kでUSBで出力してくれれば、なお良いのですが
MQAの仕様です。
コアデコーダーが第一段階を展開して「88.2k/96k」で出力(アナログ&デジタル)
レンダラー(DAC)が第二段階を展開して176.4k/192k以上でアナログ出力
なので、フルデコーダーの出力はアナログだけです。
デジタル出力はコアデコードまでです。
書込番号:24531870
アナログの件、知ってますよ!
DACを持っている私にはデジタルしか興味がないので
アナログ接続は予定無いです。
2iから進化した機なのでUSB出力にせっかくなったので
二段階352.8kまで行って欲しかったです。
(光出力では192kまでですが。)
書き忘れてましたが、USBケーブル外した後は、
ノイズ対策でACOUSTIC REVIVE USBターミネーター RUT-1を挿入しております。
高域がまろやかになる様です。
NODEの完成度が上がった事にまた気づかされました。
書込番号:24532164
>ロケットランチャーさん
横から失礼します。諦めるのはまだ早いです。
DACにビットパーフェクトで出力されるか96kかは、DAC次第 かと。
ポイント
・お持ちのDAC(接続端子)がMQAレンダリングに対応しているか
BlusesoundサイトのQAより
https://onl.la/WqzzEqY
BLUESOUNDのデジタル出力は、同軸、光にかかわらず基本的にビットパーフェクトで出力します。
また、MQA音源に関しては以下のとおり動作いたします。
�アナログ出力:MQAフルデコード、最大192kHz/24bit
�デジタル出力(出力レベル固定ON/MQA外部DACモード OFF): MQAコアデコード、最大96kHz/24bit
�デジタル出力(MQA外部DACモードON):内部MQAレンダリングバイパス、デジタル信号パススルー
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ここまで
※���だけ当方で付記
�の前提でレスが続きました
でも�の通りMQA対応DACを用意してnodeのMQA外部DACモードONにすればデジタル信号はパススルーです。
以下、間違ってるかもですが
2021年前半時点のDAC市場(20万円未満価格帯)において
同軸/光接続でのMQAパススルーできるDACが存在しなかった模様。
(一世代前のS.M.S.L SU-9とかだとMQA再生できるけれども、USB接続だけ)
これが最近になって、USB以外の端子(同軸/光)でのMQAレンダリング機種がいくつか発売開始。
見つけた3機種を以下に掲載しますー
S.M.S.L DO200
※自社HPで世界初を謳っています
※HPではUSBと光端子でレンダリングと記載。amazonには全入力端子との記載。矛盾してますな。同軸やI2S入力ではどうなんだろう?
※1/15までアリエクで冬セール10%オフ 約5.2万円(送料込)
https://www.amazon.co.jp/dp/B09J2QK797
LOXJIE D40
※上記機種と近似。少し安い。ヘッドフォン出力端子あり
https://www.amazon.co.jp/dp/B09PFZHCVG
S.M.S.L VMV D2
※SMSLのフラッグシップDAC
※工場火災以降は品薄のAK4499搭載
https://www.amazon.co.jp/dp/B09KLP3PLH
うちの構成はPCオーディオでのAmazonHDがメインです
PC→Diretta→DDC→DAC
現状 node2iはサブというか、ほぼ未使用
本音はOSで音質劣化するPCよりも、ビットパーフェクト出力のBluesoundで聴きたい
でもnodeのOSって、もしLinuxならビットパーフェクトちゃうはずやけど
音次第ではnode2iをメインにして、TIDALでMQA三昧したいなー
とりあえず予定していたnode買い替えは見送り、DAC買い増し検討中です
他にもDACが有りましたら共有します
長文失礼しました
書込番号:24538683
ご教示ありがとうございます。
いろいろ方法はありそうですね。
当方のDAC Nmode X-DP10は残念ながらMQAには対応していません。
検討しているDACがあるのですが、何せ電子不足の市場で手に入り難いようで
購入は、まで先になりそうです。
chocolat... さん、私事の話しで
横にそれて、すいません。
書込番号:24539225
価格.comの安さの理由は?
価格にこだわったショップが多く集まっているからです
価格.comには、
実店舗の維持費、人件費、広告宣伝費などを抑えたりする
ことで、製品価格を出来る限り安くしようとしているショップが多数集まっています。
価格.comではそれらのショップの「最安値」を常に分かりやすく表示しているため、安い製品を多く見つけることが出来るのです。
7割の人が価格.com掲載ショップから製品(サービス)を購入しています
価格.comを利用している7割の人が、価格.comに掲載されているショップから商品を購入したことがあると回答しています。
クチコミ掲示板 ご利用案内
コミュニティ規定
掲示板を閲覧・投稿する
画像投稿機能について
ルール&マナー集
よくある質問と回答